人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ホーム(ieji.org) >

赦しへの四つの道
赦しへの四つの道_c0001491_19125498.jpg
赦しへの四つの道
アーシュラ・K・ル・グィン/著
小尾芙佐、鳴庭真人/訳

僕が大学生になって古書の世界に足を踏み入れたときには、すでにハヤカワ・SF・シリーズが刊行終了して8年経過していました。10冊ほどは揃えたものの、次第に古書として値段が上がっていって手が出せなくなりました。

それがこのような新シリーズとして復活し、ル=グィンを収録してくれるのは大変有り難いことではあるのですが、値段が・・・2,750円だなんて。「高くても、買うでしょ?」と言わんばかりの値段設定。はい、買います。買いますとも。

https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000015593/

# by kokoro-no-iede | 2023-12-08 19:13 | Bookplate
将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 2023
将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 2023_c0001491_00400998.jpg
昨年は抽選に外れたのですが、今年は500名の抽選に当選し優先エリアで観ることができました。その500人だけでなく、子ども将棋大会の参加者の親子連れの人たちや、抽選に外れて一般エリアで見る人たちなども加えると2,800人。その人数が、縦横一尺余りの将棋盤の上で繰り広げられる戦いを息を潜めて見守っている・・・という、考えてみればかなり異様な状況かもしれません。幕張メッセの東ホールの1~3をぶち抜きで使ってました。

それにしても、将棋一局観るために、会場に6時間も滞在しておりました。その間に子ども将棋の決勝なども観ましたけど。

次は朝日杯の決勝が有楽町の朝日ホールで行われるはずで、妻が観たいというのでチケットを手に入れねばなりません。そのうちタイトル戦を現地で観たいとか言い出さないだろうな・・・。
将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 2023_c0001491_00402970.jpg
観戦パス
将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 2023_c0001491_00403499.jpg
子ども大会のスポンサーのテーブルマークのキャラクター、こしのつよし君のステッカー。新潟県産米のご飯パックも一つ貰えます。



# by kokoro-no-iede | 2023-12-07 00:45 | Musashino
Sports Graphic Number 1085
Sports Graphic Number 1085_c0001491_11563772.jpg
Sports Graphic Number 1085
八冠達成完全保存版 藤井聡太と将棋の未来。

藤井聡太が2016年末にデビューしたことは、当時はまったく知りませんでした。その直後からの29連勝は、多少はニュースで知っていましたが、注目していませんでした。しかし、妻はずいぶん話題にしていたような気がします。2019年末に藤井七段(当時)が王将挑戦を逃したのもリアルタイムでは知りませんでした。

それがなぜこんなに将棋を観るようになったのか。翌2020年の棋聖挑戦のときにAbemaTVで中継があるのを観られないかと妻から聞かれたのがきっかけだったはずです。PCでなくても、AmazonのFireTVにAbemaのアプリをインストールすればテレビで観られますよと答えました。

妻に付き合ってそれを観ているうちになんだか面白くなってきて、Abemaの有料契約をし、CATVで囲碁将棋チャンネルがあるのをみつけ、翌年にはPCにDL系の将棋ソフトをインストールしていました。「あなたがこんなにハマるとはねぇ」と妻に言われました。

僕ら夫婦は今や50人以上の棋士・女流棋士の顔と名前を覚えています。そんなことは、プロ野球選手でもサッカー選手でもなかったことでした。

個人競技であるので棋士たちはライバル関係にあります。それと同時に、アマチュアの将棋指しや観る将のファンあってのプロ競技なので、普及活動は欠かせずその点では彼らは同僚の関係でもあります。次世代のプレーヤーも育てなければならず、そのために師弟制度などというものもあり、まるで競馬馬のように系統がつながっています。テレビ中継や大会でもプロのアナウンサーなどを極力使わずに自分たちを出演させているところはなんだか大学のサークルのようなノリがあります。将棋連盟は伝統ある将棋文化の普及団体であると同時に競技団体でもあり、スポンサーから提供された資金を分け合う利益分配システムでもあります。こうした多面性や複雑さが、棋士たちの個性と相まって、私たちを惹きつけるのです。

https://www.fujisan.co.jp/product/3146/new/

# by kokoro-no-iede | 2023-12-05 11:59 | Bookplate
ダーウィンの呪い
ダーウィンの呪い_c0001491_02353384.jpg
ダーウィンの呪い_c0001491_02354359.jpg
ダーウィンの呪い
千葉聡/著

科学(サイエンス)というものは政治とは無縁ではいられません。しかしながら、人間と人間が程良い距離を保って付き合うことが難しいように、政治と科学の距離感も難しいものがあります。近すぎるか遠すぎるかのどちらかになってしまうものです。

科学的な知見を無視した政策を行っていたのでは、幸福な社会には近づけません。しかし、「科学的事実に基づいた政策」が強調されるときには、だいたい人間は誤った道に入りこんでいます(ホロコーストがその例)。

地球温暖化にどう対処するか、遺伝子操作した作物を栽培するかどうか、ワクチンの集団接種をするかどうか、などなど昨今の例を見ても、科学的知見が完全に無視されているか、あるいは逆に過大に評価されているかのどちらかにならざるを得ない、というのが政治と科学の関係なのでしょう。

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000382683

# by kokoro-no-iede | 2023-12-03 02:36 | Bookplate
金枝篇
金枝篇_c0001491_15093826.jpg
金枝篇_c0001491_15094238.jpg
金枝篇_c0001491_15094606.jpg
金枝篇_c0001491_15095014.jpg
金枝篇_c0001491_15095577.jpg
金枝篇(一)~(五)
フレイザー/著
永橋卓介/訳

岩波版も欲しくなったので古本で入手しました。昭和26年頃の出版。

https://www.iwanami.co.jp/book/b248680.html
https://www.iwanami.co.jp/book/b248681.html
https://www.iwanami.co.jp/book/b248682.html
https://www.iwanami.co.jp/book/b248683.html
https://www.iwanami.co.jp/book/b248684.html

# by kokoro-no-iede | 2023-11-30 15:11 | Bookplate